-
九谷焼 手描き 和洋食器 魯山人写し(うつし) 十草文様 お茶碗&十草文 湯呑
¥11,000
電子レンジ対応 人気の魯山人(※1)写し(※2)のとくさ文様の湯呑と茶碗のセット品です。 まっすぐに伸びる植物のとくさの文様も様々ですが、これは魯山人らしく現代的な表現です。 ※1:北大路魯山人 昭和の日本を代表する多彩な活躍をした芸術家。陶芸家・篆刻家・料理研究家・書家・画家。京都生。名は房次郎、魯山人は号。大正8年大雅堂美術店、10年に美食倶楽部を、14年に会員制料亭の先駆け、星岡茶寮を開く。料理に適した食器を作陶し、古美術に精通していた金沢の知り合い、細野燕臺(ほそのえんだい)の紹介で、九谷焼の窯元、須田菁華(すだせいか)窯ではじめて陶器の絵付けを試みた。昭和34年(1959)歿、76才。漫画「美味しんぼ」の主人公。 ※2:魯山人写し 魯山人の絵柄を模写したもの。魯山人が作った器は稀少で、入手が困難のため、魯山人が描いた絵を真似て作られたものを「魯山人写」と言っています。 湯呑:径7x9cm 200ml 茶碗:径11x6cm ※ご注文の数量によっては、送料が別途加算される場合もございますのでご了承くださいませ。 ※お取り寄せ品につき納期は1週間ほどいただきます。 ※在庫切れの場合の納期は、窯元(作家)との相談になりますのでご了承くださいませ。 ※ご注文の数量によっては、送料が別途加算される場合もございますのでご了承くださいませ。 【お取り扱い上の注意】 ・本商品は、手仕事による独自の製法で作られたものです。ひとつひとつ多少の個体差がありますことを予めご了承ください。 ・金・銀を施した商品は電子レンジはお使いいただけません。直火やオーブン、食洗機でのご使用もお勧めしません。 ・洗う場合は、食洗器はお使いいただけますが(金や銀を施した商品を除く)、金属製の硬いタワシのご使用はおやめください。 ・商品裏側に生地成型時に出るヨリ(縦線)や小さな凹は製法上の物で、キズや割れではございませんので安心してお使いください。 ・原材料の磁土にはごく微量の鉄分を含んでおります。焼成により表面に小さな黒い点が現れる場合がございます事を予めご了承ください。
-
九谷焼 夫婦ペア茶碗 手描き 和洋食器 手起し丸紋様お茶碗
¥9,350
径12.5cm×高8.3cm 径11cm×高8cm、 こちらの商品は夫婦茶碗(二椀)セットになっておりますが、二椀以上のご注文についても賜りますので、お気軽にお問い合わせください。 九谷美陶園で作っている人気の手起し形シリーズ※の中の「丸文」のお茶碗です。手起こしの器は手によく馴染む心地がよく、ギャラリー凜のお勧めです。 日本や中国の丸文を散らしてい、どなたにも好まれているかわいいお茶碗です。 ※「手起こし」とは手びねりで作った型に、材料を流し込んで焼きあげる方法です。九谷美陶園がオリジナルで作っていて他にはありません。 九谷焼は型よりも絵付で工夫する所が多いですが、九谷美陶園の器は手起こしシリーズは形も拘って作られたものです。 <電子レンジ・食洗器使用可能> ※お取り寄せ品につき納期は1週間ほどいただきます。 ※在庫切れの場合の納期は、窯元(作家)との相談になりますのでご了承くださいませ。 【お取り扱い上の注意】 ・本商品は、手仕事による独自の製法で作られたものです。ひとつひとつ多少の個体差がありますことを予めご了承ください。 ・電子レンジはお使いいただけますが(金や銀を施した商品を除く)、直火やオーブンでのご使用はお勧めしません。 ・洗う場合は、食洗器はお使いいただけますが(金や銀を施した商品を除く)、金属製の硬いタワシのご使用はおやめください。 ・商品裏側に生地成型時に出るヨリ(縦線)や小さな凹は製法上の物で、キズや割れではございませんので安心してお使いください。 ・原材料の磁土にはごく微量の鉄分を含んでおります。焼成により表面に小さな黒い点が現れる場合がございます事を予めご了承ください。 ※ご注文の数量によっては、送料が別途加算される場合もございますのでご了承くださいませ。
-
九谷焼 2椀ペア 手描き 和洋食器 手起し牡丹文お茶碗(小)
¥9,350
径12.5cm×高8.3cm 径11cm×高8cm、 こちらの商品は夫婦茶碗(二椀)セットになっておりますが、二椀以上のご注文についても賜りますので、お気軽にお問い合わせください。 九谷美陶園で作っている人気の手起し形シリーズ※1。 手起しの自然な味わいが好まれ、九谷美陶園では一番人気のシリーズの形です。手起こしの器は手によく馴染む心地がよく、ギャラリー凜のお勧めです。 牡丹は花の王様ですが、北大路魯山人※2が愛して描いた牡丹の絵の写しでが描かれています。 飯碗の他に手起し形の湯呑、マグ、楕円皿、楕円鉢などございます。 ※1「手起こし」とは手びねりで作った型に、材料を流し込んで焼きあげる方法です。九谷美陶園がオリジナルで作っていて他にはありません。 九谷焼は型よりも絵付で工夫する所が多いですが、九谷美陶園の器は手起こしシリーズは形も拘って作られたものです。 ※2北大路魯山人(きたおおじ ろさんじん) 昭和の日本を代表する多彩な活躍をした芸術家の一人。陶芸家・篆刻家・料理研究家・書家・画家。京都生。名は房次郎、魯山人は号。大正8年大雅堂美術店、10年に美食倶楽部を、14年に会員制料亭の先駆け、星岡茶寮を開く。料理に適した食器を作陶し、金沢の知り合いの紹介で、九谷焼の窯元、須田菁華(すだせいか)窯ではじめて陶器の絵付けを試みた。昭和34年(1959)歿、76才。 <電子レンジ・食洗器使用可能> ※お取り寄せ品につき納期は1週間ほどいただきます。 ※在庫切れの場合の納期は、窯元(作家)との相談になりますのでご了承くださいませ。 【お取り扱い上の注意】 ・本商品は、手仕事による独自の製法で作られたものです。ひとつひとつ多少の個体差がありますことを予めご了承ください。 ・電子レンジはお使いいただけますが(金や銀を施した商品を除く)、直火やオーブンでのご使用はお勧めしません。 ・洗う場合は、食洗器はお使いいただけますが(金や銀を施した商品を除く)、金属製の硬いタワシのご使用はおやめください。 ・商品裏側に生地成型時に出るヨリ(縦線)や小さな凹は製法上の物で、キズや割れではございませんので安心してお使いください。 ・原材料の磁土にはごく微量の鉄分を含んでおります。焼成により表面に小さな黒い点が現れる場合がございます事を予めご了承ください。 ※ご注文の数量によっては、送料が別途加算される場合もございますのでご了承くださいませ。