茶器 | ギャラリー凜 Gallery RIN

ギャラリー凜 Gallery RIN

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 陶磁器
      • 砥部焼 八瑞窯 白潟八洲彦
        • 皿
        • 鉢
        • 飯碗
        • カップ・ポット
        • 茶器
        • 酒器
        • 花器
        • 帯留
      • 砥部焼 えんどう窯 遠藤裕人・愛
      • 九谷焼 窯元 九谷美陶園
        • 皿
        • 鉢
        • 飯碗
        • カップ・ポット
        • 帯留
        • 湯呑
    • 織物
    • 茶器
      • いっぷく碗
      • 湯呑
    • 皿
      • 大皿(8寸以上)
      • 中皿(5寸~7寸)
      • 小皿(4寸以下)
    • 鉢
      • 小鉢(3寸以下)
      • 蕎麦猪口(そばちょこ)
      • 中鉢・向付(4寸~7寸)
    • 子供用食器
    • 海外出張お土産
    • 酒器
      • 徳利
      • 盃
  • CONTACT
  • ・Privacy Policy
  • ・Act on Specified Commercial Transactions

ギャラリー凜 Gallery RIN

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 陶磁器
      • 砥部焼 八瑞窯 白潟八洲彦
        • 皿
        • 鉢
        • 飯碗
        • カップ・ポット
        • 茶器
        • 酒器
        • 花器
        • 帯留
      • 砥部焼 えんどう窯 遠藤裕人・愛
      • 九谷焼 窯元 九谷美陶園
        • 皿
        • 鉢
        • 飯碗
        • カップ・ポット
        • 帯留
        • 湯呑
    • 織物
    • 茶器
      • いっぷく碗
      • 湯呑
    • 皿
      • 大皿(8寸以上)
      • 中皿(5寸~7寸)
      • 小皿(4寸以下)
    • 鉢
      • 小鉢(3寸以下)
      • 蕎麦猪口(そばちょこ)
      • 中鉢・向付(4寸~7寸)
    • 子供用食器
    • 海外出張お土産
    • 酒器
      • 徳利
      • 盃
  • CONTACT
  • Home
  • 茶器
  • 九谷焼 手描き 和洋食器 魯山人写し(うつし) 十草文様 お茶碗&十草文 湯呑

    ¥11,000

    電子レンジ対応 人気の魯山人(※1)写し(※2)のとくさ文様の湯呑と茶碗のセット品です。 まっすぐに伸びる植物のとくさの文様も様々ですが、これは魯山人らしく現代的な表現です。 ※1:北大路魯山人 昭和の日本を代表する多彩な活躍をした芸術家。陶芸家・篆刻家・料理研究家・書家・画家。京都生。名は房次郎、魯山人は号。大正8年大雅堂美術店、10年に美食倶楽部を、14年に会員制料亭の先駆け、星岡茶寮を開く。料理に適した食器を作陶し、古美術に精通していた金沢の知り合い、細野燕臺(ほそのえんだい)の紹介で、九谷焼の窯元、須田菁華(すだせいか)窯ではじめて陶器の絵付けを試みた。昭和34年(1959)歿、76才。漫画「美味しんぼ」の主人公。 ※2:魯山人写し 魯山人の絵柄を模写したもの。魯山人が作った器は稀少で、入手が困難のため、魯山人が描いた絵を真似て作られたものを「魯山人写」と言っています。 湯呑:径7x9cm 200ml 茶碗:径11x6cm ※ご注文の数量によっては、送料が別途加算される場合もございますのでご了承くださいませ。 ※お取り寄せ品につき納期は1週間ほどいただきます。 ※在庫切れの場合の納期は、窯元(作家)との相談になりますのでご了承くださいませ。 ※ご注文の数量によっては、送料が別途加算される場合もございますのでご了承くださいませ。 【お取り扱い上の注意】 ・本商品は、手仕事による独自の製法で作られたものです。ひとつひとつ多少の個体差がありますことを予めご了承ください。 ・金・銀を施した商品は電子レンジはお使いいただけません。直火やオーブン、食洗機でのご使用もお勧めしません。 ・洗う場合は、食洗器はお使いいただけますが(金や銀を施した商品を除く)、金属製の硬いタワシのご使用はおやめください。 ・商品裏側に生地成型時に出るヨリ(縦線)や小さな凹は製法上の物で、キズや割れではございませんので安心してお使いください。 ・原材料の磁土にはごく微量の鉄分を含んでおります。焼成により表面に小さな黒い点が現れる場合がございます事を予めご了承ください。

  • 九谷焼 湯呑 令和天皇陛下お買い上げ 金襴手瓔珞文湯呑

    ¥77,000

    湯呑(大)径7×高8.5cm 蓋 径7.5cm 湯呑(小)径6.5×高8cm 蓋 径7cm 皇太子殿下(令和天皇)がお買い上げになった金襴手(※1)の夫婦湯呑です。 金襴手夫婦湯呑を皇太子殿下がお求目になったのは1992(平成4)年10月 国民文化祭で、加賀市山代温泉に泊まられた時、旅館に陳列してあったこのお品を求められました。ご婚約発表の直前で、人生で特別な記念の湯呑としてお求めくださったのではないでしょうか。 純金の牡丹の花を囲む「瓔珞文」(※2)は菩薩が付けるアクセサリーの文様を描いており、おめでたい吉祥文様です。 ※1「瓔珞紋」  (ようらくもん) 瓔珞とは古代インドで貴婦人の珠玉や金属玉を紐でつないだ装身具で、仏教でも仏壇の荘厳具などに用いられます。 瓔珞をデザイン化した瓔珞文は古伊万里や仁清(1600年代に京都で茶道具制作に活躍した京焼の大家。白い器に色絵の技法を完成させた)などが使いました。 華やかで、おめでたい時の吉祥文様です。 ※2「金襴手」(きんらんで) 金襴手とは、色絵付けした白磁に,さらに豪華にする為に金彩文様を施したものです。織物の金襴に由来する名称です。「手」とは「〜風」と言う意味です。 中国の江西省景徳鎮民窯で16世紀中ごろ(明代嘉靖年間)に始まり、 江戸時代後期には、九谷焼のほか有田焼、伊万里焼、京焼、薩摩焼などでも作られました。 明治時代、九谷庄三によって作られた「彩色金襴手」は「Japan Kutani」として海外でも認知度が高まり、欧米向けに数多く生産し、日本の代表的な色絵磁器となりました。 ※お取り寄せ品につき納期は1週間ほどいただきます。 ※在庫切れの場合の納期は、窯元(作家)との相談になりますのでご了承くださいませ。 【お取り扱い上の注意】 ・本商品は、手仕事による独自の製法で作られたものです。ひとつひとつ多少の個体差がありますことを予めご了承ください。 ・金を施しているので、電子レンジはお使いいただけません。直火やオーブンでのご使用もお勧めしません。 ・洗う場合は、食洗器はお使いいただけますが(金や銀を施した商品を除く)、金属製の硬いタワシのご使用はおやめください。 ・商品裏側に生地成型時に出るヨリ(縦線)や小さな凹は製法上の物で、キズや割れではございませんので安心してお使いください。 ・原材料の磁土にはごく微量の鉄分を含んでおります。焼成により表面に小さな黒い点が現れる場合がございます事を予めご了承ください。 ※ご注文の数量によっては、送料が別途加算される場合もございますのでご了承くださいませ。

  • 九谷焼2個組 和洋食器 染付花車文様 いっぷく碗

    ¥9,900

    径9×高7.5cm 径9cmのたっぷりした器ですが、よく見ると中心部に微かに線状の膨らみがあり、手で持ったときに、手に馴染んで安定感があります。 ”いっぷく椀”とはマグカップでも、湯呑み茶碗でもない、大き目の茶碗を言います。用途を決めずに使って頂ける言わば”フリーカップ”。 たっぷりと淹れたお茶、カフェオレ、お抹茶等の他に飯碗、小鉢、茶わん蒸しなど、使い手のセンスで多様にお使いいただけます。 この椀の染付の図柄は中国で14世紀頃に好まれた文様です。 商品の在庫がない場合は、場合により注文を承ることができますので、お問い合わせください。 ※お取り寄せ品につき納期は1週間ほどいただきます。 ※在庫切れの場合の納期は、窯元(作家)との相談になりますのでご了承くださいませ。 【お取り扱い上の注意】 ・本商品は、手仕事による独自の製法で作られたものです。ひとつひとつ多少の個体差がありますことを予めご了承ください。 ・電子レンジはお使いいただけますが(金や銀を施した商品を除く)、直火やオーブンでのご使用はお勧めしません。 ・洗う場合は、食洗器はお使いいただけますが(金や銀を施した商品を除く)、金属製の硬いタワシのご使用はおやめください。 ・商品裏側に生地成型時に出るヨリ(縦線)や小さな凹は製法上の物で、キズや割れではございませんので安心してお使いください。 ・原材料の磁土にはごく微量の鉄分を含んでおります。焼成により表面に小さな黒い点が現れる場合がございます事を予めご了承ください。 ※ご注文の数量によっては、送料が別途加算される場合もございますのでご了承くださいませ。

CATEGORY
  • 陶磁器
    • 砥部焼 八瑞窯 白潟八洲彦
      • 皿
      • 鉢
      • 飯碗
      • カップ・ポット
      • 茶器
      • 酒器
      • 花器
      • 帯留
    • 砥部焼 えんどう窯 遠藤裕人・愛
    • 九谷焼 窯元 九谷美陶園
      • 皿
      • 鉢
      • 飯碗
      • カップ・ポット
      • 帯留
      • 湯呑
  • 織物
  • 茶器
    • いっぷく碗
    • 湯呑
  • 皿
    • 大皿(8寸以上)
    • 中皿(5寸~7寸)
    • 小皿(4寸以下)
  • 鉢
    • 小鉢(3寸以下)
    • 蕎麦猪口(そばちょこ)
    • 中鉢・向付(4寸~7寸)
  • 子供用食器
  • 海外出張お土産
  • 酒器
    • 徳利
    • 盃
BLOG
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ツイート
Instagram
フォローする
Facebook
フォローする
Ameba
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
Facebook
ameba
  • Privacy Policy
  • Act on Specified Commercial Transactions

© ギャラリー凜 Gallery RIN

Powered by

Search by Keywords

Search by Category

  • Home
  • 茶器
  • 陶磁器
    • 砥部焼 八瑞窯 白潟八洲彦
      • 皿
      • 鉢
      • 飯碗
      • カップ・ポット
      • 茶器
      • 酒器
      • 花器
      • 帯留
    • 砥部焼 えんどう窯 遠藤裕人・愛
    • 九谷焼 窯元 九谷美陶園
      • 皿
      • 鉢
      • 飯碗
      • カップ・ポット
      • 帯留
      • 湯呑
  • 織物
  • 茶器
    • いっぷく碗
    • 湯呑
  • 皿
    • 大皿(8寸以上)
    • 中皿(5寸~7寸)
    • 小皿(4寸以下)
  • 鉢
    • 小鉢(3寸以下)
    • 蕎麦猪口(そばちょこ)
    • 中鉢・向付(4寸~7寸)
  • 子供用食器
  • 海外出張お土産
  • 酒器
    • 徳利
    • 盃
Chat with shop